2月6日7日時代劇ワークショップ
今回の時代劇ワークショップ、6日は間もなくクランクインの映画「すもも」(井上泰治監督脚本)を教材に、激動幕末、寺子屋で子供たちに学問を教える男、それを支える女性を。 そして7日は高瀬道場の主任師範の瀬木先生をお招きして、殺陣を交えた芝居を構築していきました。...


着付けセミナーと姿勢セミナー
時代劇と言えば着物。 着物を美しく着るには姿勢というものがとても重要です このたび時代劇ワークショップでは、河村公美さん、南野智子さんを講師に迎え、「着付けセミナー」「姿勢セミナー」を開催いたします 俳優の方だけではなく、一般の方もご参加いただけます。 是非ご参加ください!...


家康公祭り「浜松城 家康の愛」
東京の時代劇ワークショップを中心に、関西時代劇ワークショップの中軸が加わって、 「浜松城 家康の愛」(脚本・磯田道史/演出・井上泰治)を10月24日25日と、浜松城公園にて上演いたしました。 以下は、井上監督のブログを抜粋したものです...


井上泰治監督作品映画「戦国の勝者」
映画『戦国の勝者』 この『戦国の勝者』は、関西と東京の時代劇ワークショップのメンバーを中心に配役が行われています。 撮影場所は、大阪の池田市と京都、滋賀ですが、東京の時代劇ワークショップメンバーが関西へとやってきて、合流して、臨みました。 ...
7月25日26日時代劇ワークショップ
今回は徳川家康の嫡男信康と、その妻である織田信長の長女徳姫、そして家康の正室築山殿の関係を描いた、井上泰治監督書下ろしの教材台本。 所作は「形」ではなく、合理的理由が付いた理にかなった「動き」である。 時代劇だからと言って形にとらわれると、芝居で一番大事な心を失います。...


5月15日16日井上泰治監督「時代劇塾」
三か月ぶりの時代劇塾でした。 教材は映画「戦国の勝者」(脚本監督・井上泰冶)から、池田勝正とその妻たかの、籠城を決意するシーン。 そして勝正に謀反を実行する上村信介と抗うたか、それを守ろうとする百姓との攻防のシーンをやりました。 初参加の俳優さんが多...


2月井上泰冶監督「時代劇塾」
2月21日時代劇塾を開催いたしました。 新吉原の遊郭、火事場の中での遊女二人と間夫が題材でした。 実際にカメラを回し合計190カット。 撮影したカットをシーンに編集し、後日参加者限定で公開しています 編集したものを見てもらうことで、演技の繋がりや役者の客観性を養う一助に...


12月井上泰冶監督「時代劇塾」
2014年最後の時代劇塾。 12月14日は忠臣蔵吉良邸討ち入りの日。 その日にちなんで、題材は「忠臣蔵」の堀部安兵衛と妻ほりのシーンをやりました。 討ち入りに行く夫とそれを受け止めている妻。 夫婦としての情感を出すことが重要になってきます。...


11月15日16日井上泰冶監督「時代劇塾」
井上泰冶監督をお招きして時代劇塾を開催いたしました。 場所は荻窪駅エリア。 今回も、井上監督書下ろし脚本、映画「戦国の勝者」を題材に、伊賀者と城主の妻のシーン。城主の妻と百姓のシーンを。 身分の違いをどう演じるのかが大切になってきます。...


11月13日14日清家一斗氏「殺陣塾」
11月13日14日と東映剣会の清家一斗氏を京都からお招きして殺陣塾を行いました。 何事も土台である基礎が大事です。 竹光といえども扱いを間違えると大けがをします。 「怪我をしないさせない」 「殺陣」は武道でも演武でもありません。あくまでも演技の殺陣として、芝居の延長として、...

